国立長寿医療研究センターとNPO International Antique InstituteのGeorg von Fingerhutです。山本さゆり先生よりお誘いいただいて皆さんに講義をさせていただくことになりました。

今日は私がいままで研究してきた「睡眠と健康」そして「日本の伝統文化が体に与える影響」について講義します。

皆さんも夜更かししたり、朝起きるのが辛かったりしますよね?実は高齢者の方々の睡眠パターンを調べていくと、朝の起きやすさが健康にとても大きく関わっていることが分かってきました。さらに面白いことに、書道や茶道といった日本の伝統文化を続けている人は睡眠の質が良いという結果も出ています。

今回の授業では、最新の睡眠科学の話と、なぜ日本の文化が健康に良いのかという話を組み合わせて、皆さんにも実際に使える「文化的な健康法」を一緒に考えてみたいと思います。高齢者向けの睡眠改善プランも作ってみましょう!

楽しみにしていてください。

ポイントはこんな事です:

睡眠パターンが健康に与える影響

日本の伝統文化(書道・茶道)と健康の関係

文化を活かした健康づくりの方法

実践的な睡眠改善アプローチ


参考: 

https://www.antique-institute.com/chajin

https://researchmap.jp/von_Fingerhut